|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 1963年東京生まれ。6歳からヴァイオリンを始める。1978年板橋区立第一中学校在学中に第19回全日本学生音楽コンクールで第1位受賞。東京藝術大学附属音楽高等学校を経て東京藝術大学に入学、浦川宣也氏に師事し、1986年同大学卒業、同大学院修了。東京藝術大学在学中に安宅賞を受賞。 クライスラー国際コンクール、ティボール・ヴァルガ国際コンクール等で上位入賞。1989〜1998年間、新日本フィルコンサートマスターを務める。 無伴奏リサイタルシリーズ、ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏、武満徹室内楽作品全曲演奏、新曲初演、ジャズミュージシャンとのコラボレーション、即興演奏など幅広い演奏活動を展開。2007年にはロンドン・ヴィグモアホールでリサイタルを開催、好評を得る。 ソリストとして、新日本フィルハーモニー管弦楽団、東京交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢など主要オーケストラと共演。室内楽奏者としては、ヨー・ヨー・マ、ピーター・ゼルキン、チャールズ・ナイディック等の著名演奏家と共演のほか、静岡AOIレジデンスクヮルテットメンバーとして活躍している。 2001年から2010年まで第一生命ホールで行われた若い演奏家のためのアドヴェント・セミナー、北九州・響ホールフェスティバルなどをプロデュース。また、長崎OMURA室内合奏団の設立当初から共演を重ねており、現在では深い信頼関係を築いている。2012年、東京の春音楽祭において、バッハ、ゴールドベルク変奏曲の弦楽五重奏版を初演し、好評を得る。 1999年、第17回中島健蔵賞受賞。2000年、第55回文化庁芸術祭新人賞受賞。 現在、東京藝術大学教授。霧島国際音楽祭講師、長崎OMURA室内合奏団アーティスティックアドヴァイザーも務めている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 1958年東京生まれ。10歳よりチェロを平井丈一朗氏に師事し、現在に至る。1982年桐朋学園大学音楽学部卒業、 1983年に同大学研究科修了。1986年、仙台フィルハーモニー管弦楽団特別契約団員となる。1987年より2年間、東京シティフィルハーモニック管弦 楽団に在籍し、首席奏者を務める。 パブロ・カザルス室内楽アカデミー、プラード音楽祭(フランス)に参加のほか、1990年ジュリアード音楽院主催のエスタウッド音楽祭(スペイン)には奨 学金を得て参加。 2001年、東京にてリサイタルを開催、好評を博す。また、外来アーティストとの共演も数多く、巨匠デームス、マインハルト・ニーダマイ ヤー(ウィーン・フィル首席Fl)、アルブレヒト・マイヤー(ベルリン・フィル首席Ob)ほか著名演奏家と度々演奏し好評を得ている。 現在アンサンブルdeヨコハマ首席チェロ奏者のほか、室内楽を中心に意欲的に演奏活動を行う。後進の指導にも尽力し、桐朋学園大学附属「子供のための音楽 教室」仙台教室講師を経て、現在(学)シュタイナー学園講師。長年にわたり、アマチュアオーケストラを指導。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年3月23日(日)2:15PM はまぎんホール・ヴィアマーレ 2013/2014シーズン定期演奏会III “一夜にしてバッハと現代を堪能” 巨匠と若手をソリストに迎えて コンサートマスター:松原勝也 ヴァイオリン・ソロ:ジェラール・プーレ フルート・ソロ:渡邊玲奈 <曲目> バーバー:弦楽のためのアダージョ Op.11 ジョン・ラター:弦楽のための組曲 J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042、管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067 ブリテン:シンプル・シンフォニー Op.4 |
2013年12月7日(土)6:45PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2013/2014シーズン定期演奏会II モーツァルトの一夜 “珠玉の名曲&めったに聴けないディヴェルティメント” オーボエ・ソロ:蠣崎耕三 ホルン・ソロ:山岸 博 Fg:吉田 將、佐藤由起、Ob:高橋 舞、Hr:園田リオ Vn:遠藤香奈子、Va:斉藤和久、石田浩子、Vc:寺井庸裕 <曲目> モーツァルト: ディヴェルティメント ヘ長調 KV213、 ディヴェルティメント 変ホ長調 KV252 ホルン五重奏曲 変ホ長調 KV407、 ディヴェルティメント 二長調 KV205 オーボエ四重奏曲 ヘ長調 KV370、 ディヴェルティメント 変ロ長調 KV240 |
2013年7月7日(日)6:45PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2013/2014シーズン定期演奏会I “復活!カルテット/清岡正子・小澤郁子・福本とも子・間瀬利雄” ヴァイオリン:清岡正子、小澤郁子 ヴィオラ:福本とも子、チェロ:間瀬利雄 <曲目> モーツァルト:弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調 KV458 「狩」 ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96 「アメリカ」 スメタナ:弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調 「わが生涯より」 |
2013年3月28日(木)6:45PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 特別演奏会 〜團伊玖磨の作風を21世紀に伝える白石アツヒロの大作「春夏秋冬」初演〜 ソロヴァイオリン&コンサートマスター●松原勝也 <曲目> 團伊玖磨 : ソロヴァイオリンと弦楽のための「黒と黄」 白井アツヒロ(茂浩) : 弦楽合奏のための四章「春夏秋冬」 チャイコフスキー : 弦楽セレナード ハ長調 Op.48 |
2012年7月11日(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2011/2012シーズン 定期演奏会V 〜ロシア音楽の醍醐味をエレーナ・アシュケナージと共に〜 客演●エレーナ・アシュケナージ(ピアノ/武蔵野音楽大学客員教授) ヴァイオリン/渋谷由美子、遠藤香奈子 ヴィオラ/恵谷真紀子 チェロ/間瀬利雄 <曲目> シューベルト : 弦楽四重奏曲 ハ短調 「四重奏断章」 D703 ドヴォルザーク : 弦楽四重奏曲 ヘ長調 「アメリカ」 Op.96 ショスタコーヴィチ : ピアノ五重奏曲 Op.57 |
2012年3月13日(火)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2011/2012シーズン 定期演奏会U 〜バロック音楽の神髄を求めて〜 客演●吉田将(読売日本交響楽団首席ファゴット奏者) コンサートマスター●小森谷巧 <曲目> パッヘルベル : カノンとジーグ ヴィヴァルディ : 弦楽合奏のための協奏曲 ト長調 「アラ・ルスティカ」 RV151 ヴィヴァルディ : 弦楽合奏のための協奏曲 イ長調 RV158 ヴィヴァルディ : ファゴット協奏曲 ト短調 RV495 ヴィヴァルデイ : ヴァイオリン協奏曲 「四季」より 第1番 ホ長調 “春” Op.8-1 RV269 ヴィヴァルディ : ファゴット協奏曲 ホ短調 RV484 J.S.バッハ : ブランデンブルク協奏曲 第3番 ト長調 BWV1048 |
2011年12月11日(日)7:00PM 横浜みなとみらいホール 大ホール 設立25周年記念演奏会 “モーツァルト名曲集” 客演●アンドラーシュ・アドリアン(フルート) ●篠ア史子(ハープ) コンサートマスター●小森谷巧、渋谷由美子 <曲目> モーツァルト : アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 KV525 モーツァルト : 交響曲 第33番 変ロ長調 KV319 モーツァルト : フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 KV299 モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 KV183 |
2011年10月16日(日)7:00PM 横浜みなとみらいホール小ホール 2011/2012シーズン 定期演奏会T 客演●ヴェンツェル・フックス(ベルリン・フィル首席クラリネット奏者) ピアノ/町田育弥 ヴァイオリン/小澤郁子 ヴィオラ/恵谷真紀子 チェロ/間瀬利雄 <曲目> シューベルト : 弦楽三重奏曲 第1番 D471 第1楽章 メンデルスゾーン : ピアノ三重奏曲 第1番 二短調 Op.49 モーツァルト : ピアノ三重奏曲 変ロ長調 KV498 「ケーゲルシュタット・トリオ」 ベートーヴェン : ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 Op.11 「街の歌」 |
2011年7月13日(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2010/2011シーズン 定期演奏会V 客演●豊田弓乃 コンサートミストレス●渋谷由美子 <曲目> モーツァルト : ディヴェルティメント ヘ長調 KV138 モーツァルト : ヴァイオリン協奏曲 第1番 変ロ長調 KV207 モーツァルト : ディヴェルティメント 第17番 二長調 KV334 |
2011年3月9日)(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2010/2011シーズン 定期演奏会U 客演●カレル・フィアラ(チェロ/「クーベリック・トリオ」チェリスト) コンサートマスター●小森谷巧 <曲目> J.S.バッハ : 管弦楽組曲 第3番 二長調 BWV1068より アリア ボッケリー二 : チェロ協奏曲 変ロ長調 グリーグ : 二つの悲しき旋律 Op.34 グリーグ : 組曲 「ホルベアの時代より」 Op.40 |
2010年12月4日(土)2:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2010/2011シーズン ≪特別企画≫ トップ奏者による名曲リサイタル ヴァイオリン/渋谷由美子 ピアノ/大伏啓太 ヴィオラ/恵谷真紀子 ピアノ/土屋律子 チェロ/間瀬利雄 <曲目> J.S.バッハ : 無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV1007 ブラームス : ヴィオラソナタ 第1番 ヘ短調 Op.120-1 ドヴォルザーク : 4つのロマンティックな小品 Op.75 グリーグ : ヴァイオリンソナタ 第3番 ハ短調 Op.45 |
2010年10月31日(日)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2010/2011シーズン 定期演奏会T 客演●シュテパン・トゥルノフスキー(ウィーン・フィル首席ファゴット奏者) ヴァイオリン/小澤郁子 ヴィオラ/恵谷真紀子 チェロ/間瀬利雄 <曲目> ベートーヴェン : セレナード ニ長調 Op.8 ドゥヴィエンヌ : ファゴット四重奏曲 ヘ長調 Op.73-2 ヘンデル=ハルヴォルセン : パッサカリア ト短調 モーツァルト : 二重奏曲 ト長調 KV423 ダンツィ:ファゴット四重奏曲ニ短調Op40-2 |
2010年7月14日(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2009/2010シーズン 定期演奏会V 客演●カールマン・ベルケシュ(クラリネット/武蔵野音大客員教授) コンサートミストレス●渋谷由美子 <曲目> モーツァルト : 交響曲 第1番 変ホ長調 KV16 モーツァルト : ディヴェルティメント 変ロ長調 KV270 モーツァルト : ディヴェルティメント 変ホ長調 KV289 モーツァルト : クラリネット協奏曲 イ長調 KV622 |
2010年3月10日(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2009/2010シーズン 定期演奏会U コンサートマスター●小森谷巧 ハープ独奏●篠ア和子 <曲目> パーセル : シャコンヌ ト短調 ウォーロック : カプリオール組曲 ヘンデル : ハープ協奏曲変ロ長調Op.4-6 チャイコフスキー : 弦楽セレナードハ長調Op.48 |
2009年12月5日(土)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2009/2010シーズン 定期演奏会T 客演●クヴイタ・ビリンスカ(プラハ音楽芸術アカデミー教授、「クーベリック・トリオ」ピアニスト) ヴァイオリン/渋谷由美子、小澤郁子 ヴィオラ/恵谷真紀子 チェロ/間瀬利雄 コントラバス/柴田乙雄 <曲目> ロッシーニ : 弦楽のためのソナタ集より第1番 ト長調 ハイドン : 弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.64-5 「ひばり」 HobV64 シューベルト : ピアノ五重奏曲 イ長調 「ます」 D667 Op.114 |
2009年10月24日(土)7:00PM 横浜みなとみらいホール 大ホール 『横浜開港150周年記念』 アンサンブル de ヨコハマ “プラハのトップ奏者と共に愛しのモーツァルトをあなたに” 客演●石川静(ヴァイオリン) ●ヤナ・ブロシュコヴァー(チェコ・フィル首席オーボエ奏者) <曲目> モーツァルト : ディヴェルティメント ニ長調 KV136 モーツァルト : オーボエ協奏曲 ハ長調 KV314 モーツァルト : ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 KV216 モーツァルト : 交響曲 第29番 イ長調 KV201 |
2009年7月17日(水) 横浜みなとみらいホール 小ホール 2008/2009シーズン定期演奏会 III コンサートミストレス●渋谷由美子 ソリスト●大和田葉子(フルート) <曲目> パッヘルベル:カノン シュターミッツ:フルート協奏曲 ト長調 作品29 エルガー:弦楽セレナード ホ短調 作品20 白石茂浩:フルートと弦楽合奏のための『夕鶴幻想(つうの回想)』 ●初演 レスピーギ:リュートのための古代舞曲とアリア 第3組曲 |
2009年3月11日(水) 横浜みなとみらいホール 小ホール 2008/2009シーズン 定期演奏会 II コンサートマスター●小森谷巧、ソリスト/ユリア・トゥルノフスキー(ヴァイオリン) ホルン/山岸博、古江仁美 ヴァイオリン/小森谷巧、小澤郁子 ヴィオラ/恵谷真紀子 コントラバス/柴田乙雄 <曲目> モーツァルト:セレナード ト長調 KV525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 モーツァルト:ディヴェルティメント ヘ長調 「音楽の冗談」 KV522 モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 KV219 モーツァルト:交響曲 第28番 ハ長調 KV200 |
2008年11月26日(水) 2008/2009シーズン 定期演奏会 I ゲスト●カールマン・ベルケシュ(クラリネット/武蔵野音楽大学客員教授) Vn.清岡正子 、小澤郁子 Va.福本とも子 Vc.間瀬利雄 <曲目> ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調 作品76-3「皇帝」 HobIII・77 ドヴォルザーク:2つのヴァイオリンとヴィオラのための三重奏曲ハ長調作品74 ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115 |
*これより前の主催演奏会/1995年・秋〜2008年・夏 はこちら |