|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業、同大学研究科修了。篠崎功子、江藤俊哉各氏に師事。1987‐93年ニース、国際音楽アカデミーにてアーロン・ローザンド氏に師事しディプロマ所得。 1991年イタリア、パルマドーロ国際室内楽コンクール、デュオ部門ディプロマ・ディ・メリト受賞。レンク(スイス)、アンギアン(ベルギー)の音楽祭にて出演。1987年〜2004年の間、ヨーロッパ各地のマスターコースにおいて、ヴァイオリンをA.チュマチェンコ、I.オジム、イーゴリ・オイストラフ、フィリップ・.ヒルシュホルン各氏に師事、室内楽をアマデウスカルテット、カルミナカルテットに師事し、研鑽を積む。 自ら結成したカルテットポミエ、小澤英世とのデュオ(ベートーヴェンソナタ全曲演奏会)他、室内楽活動を意欲的に続ける。銀座室内楽サロンにてモーツァルト、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスの弦楽四重奏曲全曲を演奏。 アンサンブル de ヨコハマには設立初期から参加し、フォアシュピーラーおよび弦楽四重奏メンバー。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 父の手ほどきで5歳よりヴァイオリンを始める。 室内楽を安田謙一郎氏に師事。有田正広氏の演奏に感動し、古楽器に傾倒するが、幼少より父に叩き込まれた良い音、美しい音の感性が合い入れず現在は距離を置く。有田氏が魅力的なのであって古楽器だからではないと気づく。ロバの音楽座のゲストプレーヤーを務め、楽しく心暖まる音楽を学ぶ。 桐朋学園大学卒業後、ハーゲンダッツ六本木店に就職。1年後、新日フィルに就職、5年で退職。 英国ロイヤルアカデミーサマーコースを受講し、アマデウスカルテット、ノーバート・ブレイニン氏の演奏及び指導に求めていた感性が共鳴し自身の演奏法を決定づける。松尾学術振興財団最優秀賞を二年連続受賞。大阪国際室内楽コンクール入選。 サイトウキネンふれあいコンサートにヴァイオリンとヴィオラダガンバで出演、大阪フィルゲストヴィオラ首席、東京シティフィルゲストコンサートマスターなどで出演。現在スタジオミュージシャンとして、ドラマ、CM、映画、CDなどのレコーディングに携わる。他に、バッハ協会管弦楽団コンサートマスター。きさカルテット第一ヴァイオリン奏者。安田弦楽四重奏団ヴィオラ奏者。ジャズヴァイオリニスト。地元松戸市にて度々コンサートを開催するなど幅広く活動中。 好きなプレーヤーは、ブレイニン、エルマン、ティボー、クライスラー、グラッペリ、モンク。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 1953年北海道空知郡江部乙町(現在滝川市)生まれ。12歳からチェロを始める。1972年東京芸術大学に入学。75年フランス政府給費留学生として渡仏し、パリ国立高等音楽院(パリ・コンセルバトワール)に入学。78年同院を一等賞で卒業後リヨン国立管弦楽団入団。83年よりリヨン国立歌劇場管弦楽団に入団、現在に至る。チェロを三木敬之、レーヌ・フラショー、モーリス・ジャンドロン、ポール・トルトリエ各氏に師事。 リヨン国立歌劇場管弦楽団での活動に加え、ソロ室内楽にも力を注ぎ、リヨン国立歌劇場の室内楽シリーズに定期的に出演する他、リヨン室内管弦楽団でのソリスト(ハイドン チェロ協奏曲)エクサンプロヴァンス音楽祭、ベルリオーズ音楽祭などにも出演。 またリヨン歌劇場主催の室内楽演奏会には数多くに出演し、2003年3月には芸大同期で作曲家の野平一郎氏に委嘱した「チェロとピアノの為の二つの映像」の世界初演のほか同氏の「もうひとつの、、、月」のフランス初演を行った。 2004年にはバッハの「無伴奏」全曲演奏会のライヴ録音をライヴ・ノーツからリリースし、レコード芸術で準特選に選ばれた。2011年秋に東京で行われた6回にわたるリサイタルシリーズは好評を得て「音楽の友」「音楽現代」等から絶賛され、各方面から反響を呼んだ。 近年は作曲に力を入れ、リヨン歌劇場の室内楽シリーズで「Impromptu II」、ピアノとクラリネットの為の「ある風景の記憶」などが取り上げられた。2007年には広島と奈良でクラリネットと弦楽四重奏の為の改訂版「ある風景の記憶」が初演され好評を博した。リヨンオペラ座の創立以来のメンバーとして活躍の後2012年に帰国、意欲的に活動中。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年3月23日(日)2:15PM はまぎんホール・ヴィアマーレ 2013/2014シーズン定期演奏会III “一夜にしてバッハと現代を堪能” 巨匠と若手をソリストに迎えて コンサートマスター:松原勝也 ヴァイオリン・ソロ:ジェラール・プーレ フルート・ソロ:渡邊玲奈 <曲目> バーバー:弦楽のためのアダージョ Op.11 ジョン・ラター:弦楽のための組曲 J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042、管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067 ブリテン:シンプル・シンフォニー Op.4 |
2013年12月7日(土)6:45PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2013/2014シーズン定期演奏会II モーツァルトの一夜 “珠玉の名曲&めったに聴けないディヴェルティメント” オーボエ・ソロ:蠣崎耕三 ホルン・ソロ:山岸 博 Fg:吉田 將、佐藤由起、Ob:高橋 舞、Hr:園田リオ Vn:遠藤香奈子、Va:斉藤和久、石田浩子、Vc:寺井庸裕 <曲目> モーツァルト: ディヴェルティメント ヘ長調 KV213、 ディヴェルティメント 変ホ長調 KV252 ホルン五重奏曲 変ホ長調 KV407、 ディヴェルティメント 二長調 KV205 オーボエ四重奏曲 ヘ長調 KV370、 ディヴェルティメント 変ロ長調 KV240 |
2013年7月7日(日)6:45PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2013/2014シーズン定期演奏会I “復活!カルテット/清岡正子・小澤郁子・福本とも子・間瀬利雄” ヴァイオリン:清岡正子、小澤郁子 ヴィオラ:福本とも子、チェロ:間瀬利雄 <曲目> モーツァルト:弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調 KV458 「狩」 ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96 「アメリカ」 スメタナ:弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調 「わが生涯より」 |
2013年3月28日(木)6:45PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 特別演奏会 〜團伊玖磨の作風を21世紀に伝える白石アツヒロの大作「春夏秋冬」初演〜 ソロヴァイオリン&コンサートマスター●松原勝也 <曲目> 團伊玖磨 : ソロヴァイオリンと弦楽のための「黒と黄」 白井アツヒロ(茂浩) : 弦楽合奏のための四章「春夏秋冬」 チャイコフスキー : 弦楽セレナード ハ長調 Op.48 |
2012年7月11日(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2011/2012シーズン 定期演奏会V 〜ロシア音楽の醍醐味をエレーナ・アシュケナージと共に〜 客演●エレーナ・アシュケナージ(ピアノ/武蔵野音楽大学客員教授) ヴァイオリン/渋谷由美子、遠藤香奈子 ヴィオラ/恵谷真紀子 チェロ/間瀬利雄 <曲目> シューベルト : 弦楽四重奏曲 ハ短調 「四重奏断章」 D703 ドヴォルザーク : 弦楽四重奏曲 ヘ長調 「アメリカ」 Op.96 ショスタコーヴィチ : ピアノ五重奏曲 Op.57 |
2012年3月13日(火)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2011/2012シーズン 定期演奏会U 〜バロック音楽の神髄を求めて〜 客演●吉田将(読売日本交響楽団首席ファゴット奏者) コンサートマスター●小森谷巧 <曲目> パッヘルベル : カノンとジーグ ヴィヴァルディ : 弦楽合奏のための協奏曲 ト長調 「アラ・ルスティカ」 RV151 ヴィヴァルディ : 弦楽合奏のための協奏曲 イ長調 RV158 ヴィヴァルディ : ファゴット協奏曲 ト短調 RV495 ヴィヴァルデイ : ヴァイオリン協奏曲 「四季」より 第1番 ホ長調 “春” Op.8-1 RV269 ヴィヴァルディ : ファゴット協奏曲 ホ短調 RV484 J.S.バッハ : ブランデンブルク協奏曲 第3番 ト長調 BWV1048 |
2011年12月11日(日)7:00PM 横浜みなとみらいホール 大ホール 設立25周年記念演奏会 “モーツァルト名曲集” 客演●アンドラーシュ・アドリアン(フルート) ●篠ア史子(ハープ) コンサートマスター●小森谷巧、渋谷由美子 <曲目> モーツァルト : アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 KV525 モーツァルト : 交響曲 第33番 変ロ長調 KV319 モーツァルト : フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 KV299 モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 KV183 |
2011年10月16日(日)7:00PM 横浜みなとみらいホール小ホール 2011/2012シーズン 定期演奏会T 客演●ヴェンツェル・フックス(ベルリン・フィル首席クラリネット奏者) ピアノ/町田育弥 ヴァイオリン/小澤郁子 ヴィオラ/恵谷真紀子 チェロ/間瀬利雄 <曲目> シューベルト : 弦楽三重奏曲 第1番 D471 第1楽章 メンデルスゾーン : ピアノ三重奏曲 第1番 二短調 Op.49 モーツァルト : ピアノ三重奏曲 変ロ長調 KV498 「ケーゲルシュタット・トリオ」 ベートーヴェン : ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 Op.11 「街の歌」 |
2011年7月13日(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2010/2011シーズン 定期演奏会V 客演●豊田弓乃 コンサートミストレス●渋谷由美子 <曲目> モーツァルト : ディヴェルティメント ヘ長調 KV138 モーツァルト : ヴァイオリン協奏曲 第1番 変ロ長調 KV207 モーツァルト : ディヴェルティメント 第17番 二長調 KV334 |
2011年3月9日)(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2010/2011シーズン 定期演奏会U 客演●カレル・フィアラ(チェロ/「クーベリック・トリオ」チェリスト) コンサートマスター●小森谷巧 <曲目> J.S.バッハ : 管弦楽組曲 第3番 二長調 BWV1068より アリア ボッケリー二 : チェロ協奏曲 変ロ長調 グリーグ : 二つの悲しき旋律 Op.34 グリーグ : 組曲 「ホルベアの時代より」 Op.40 |
2010年12月4日(土)2:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2010/2011シーズン ≪特別企画≫ トップ奏者による名曲リサイタル ヴァイオリン/渋谷由美子 ピアノ/大伏啓太 ヴィオラ/恵谷真紀子 ピアノ/土屋律子 チェロ/間瀬利雄 <曲目> J.S.バッハ : 無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV1007 ブラームス : ヴィオラソナタ 第1番 ヘ短調 Op.120-1 ドヴォルザーク : 4つのロマンティックな小品 Op.75 グリーグ : ヴァイオリンソナタ 第3番 ハ短調 Op.45 |
2010年10月31日(日)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2010/2011シーズン 定期演奏会T 客演●シュテパン・トゥルノフスキー(ウィーン・フィル首席ファゴット奏者) ヴァイオリン/小澤郁子 ヴィオラ/恵谷真紀子 チェロ/間瀬利雄 <曲目> ベートーヴェン : セレナード ニ長調 Op.8 ドゥヴィエンヌ : ファゴット四重奏曲 ヘ長調 Op.73-2 ヘンデル=ハルヴォルセン : パッサカリア ト短調 モーツァルト : 二重奏曲 ト長調 KV423 ダンツィ:ファゴット四重奏曲ニ短調Op40-2 |
2010年7月14日(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2009/2010シーズン 定期演奏会V 客演●カールマン・ベルケシュ(クラリネット/武蔵野音大客員教授) コンサートミストレス●渋谷由美子 <曲目> モーツァルト : 交響曲 第1番 変ホ長調 KV16 モーツァルト : ディヴェルティメント 変ロ長調 KV270 モーツァルト : ディヴェルティメント 変ホ長調 KV289 モーツァルト : クラリネット協奏曲 イ長調 KV622 |
2010年3月10日(水)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2009/2010シーズン 定期演奏会U コンサートマスター●小森谷巧 ハープ独奏●篠ア和子 <曲目> パーセル : シャコンヌ ト短調 ウォーロック : カプリオール組曲 ヘンデル : ハープ協奏曲変ロ長調Op.4-6 チャイコフスキー : 弦楽セレナードハ長調Op.48 |
2009年12月5日(土)7:00PM 横浜みなとみらいホール 小ホール 2009/2010シーズン 定期演奏会T 客演●クヴイタ・ビリンスカ(プラハ音楽芸術アカデミー教授、「クーベリック・トリオ」ピアニスト) ヴァイオリン/渋谷由美子、小澤郁子 ヴィオラ/恵谷真紀子 チェロ/間瀬利雄 コントラバス/柴田乙雄 <曲目> ロッシーニ : 弦楽のためのソナタ集より第1番 ト長調 ハイドン : 弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.64-5 「ひばり」 HobV64 シューベルト : ピアノ五重奏曲 イ長調 「ます」 D667 Op.114 |
2009年10月24日(土)7:00PM 横浜みなとみらいホール 大ホール 『横浜開港150周年記念』 アンサンブル de ヨコハマ “プラハのトップ奏者と共に愛しのモーツァルトをあなたに” 客演●石川静(ヴァイオリン) ●ヤナ・ブロシュコヴァー(チェコ・フィル首席オーボエ奏者) <曲目> モーツァルト : ディヴェルティメント ニ長調 KV136 モーツァルト : オーボエ協奏曲 ハ長調 KV314 モーツァルト : ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 KV216 モーツァルト : 交響曲 第29番 イ長調 KV201 |
2009年7月17日(水) 横浜みなとみらいホール 小ホール 2008/2009シーズン定期演奏会 III コンサートミストレス●渋谷由美子 ソリスト●大和田葉子(フルート) <曲目> パッヘルベル:カノン シュターミッツ:フルート協奏曲 ト長調 作品29 エルガー:弦楽セレナード ホ短調 作品20 白石茂浩:フルートと弦楽合奏のための『夕鶴幻想(つうの回想)』 ●初演 レスピーギ:リュートのための古代舞曲とアリア 第3組曲 |
2009年3月11日(水) 横浜みなとみらいホール 小ホール 2008/2009シーズン 定期演奏会 II コンサートマスター●小森谷巧、ソリスト/ユリア・トゥルノフスキー(ヴァイオリン) ホルン/山岸博、古江仁美 ヴァイオリン/小森谷巧、小澤郁子 ヴィオラ/恵谷真紀子 コントラバス/柴田乙雄 <曲目> モーツァルト:セレナード ト長調 KV525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 モーツァルト:ディヴェルティメント ヘ長調 「音楽の冗談」 KV522 モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 KV219 モーツァルト:交響曲 第28番 ハ長調 KV200 |
2008年11月26日(水) 2008/2009シーズン 定期演奏会 I ゲスト●カールマン・ベルケシュ(クラリネット/武蔵野音楽大学客員教授) Vn.清岡正子 、小澤郁子 Va.福本とも子 Vc.間瀬利雄 <曲目> ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調 作品76-3「皇帝」 HobIII・77 ドヴォルザーク:2つのヴァイオリンとヴィオラのための三重奏曲ハ長調作品74 ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115 |
*これより前の主催演奏会/1995年・秋〜2008年・夏 はこちら |