 |
「マイ・バッハ・オン・ヴィオラ」
今井信子(Va)
ローランド・ポンティネン(Cem)
J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ
第1番ト長調 BWV 1027
同第2番ニ長調 BWV 1028
同第3番ト短調 BWV 1029
¥2,427(税抜き) PHCP-1821
世界的なヴィオラ奏者として、精力的な活動を続けている今井信子が、
バッハ・チクルスにとりかかりました。これはその第1弾です。
|
|
 |
「ホセ・カレーラス・トスティに捧ぐ」
ホセ・カレーラス(T)
バルバラ・フリットーリ(S)
ロレンツォ・バヴァーイ(Pf)
トスティ:歌曲集(幻覚、理想の人、悲しみ、私の歌
夢、セレナータ、おまえ故に、魅惑、他)
¥2,718(税抜き) WPCS-5670
3大テナーの中でも1番人気のカレーラスが、得意とするトスティを、
生誕150周年に、ウイーンで開かれた演奏会のライヴ録音。
|
|
 |
「ポートレート〜カサロヴァ〜
メッゾ・ソプラノ・アリア集」
ヴェッセリーナ・カサロヴァ(Ms)
フリードリヒ・ヘイダー(指揮)
ミュンヘン放送管弦楽団
バイエルン放送合唱団
ヘンデル:歌劇「リナルド」より、今トランペットが勝利を告げる
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」より、恋とはどんなものかしら
ロッシーニ:歌劇「セビリャの理髪師」より、今の歌声は ほか
¥2,718(税抜き) BVCC-752
次代を担うと期待されている、メッゾ・ソプラノのカサロヴァの
ソロ・アルバム第2弾。才色兼備、今やメッゾは人材豊富です。
|
|
 |
「シューベルト:ヴァイオリンとピアノのための作品集」
ミシェル・オークレール(Vn)
ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(Pf)
シューベルト:幻想曲 Op.159 D.934
3つのソナチネ ニ長調・イ短調・ト短調 Op.137
デュオ・ソナタイ長調 Op.162 D.574
華麗なるロンドロ短調 Op.70 D.895
¥1,942(税抜き) WPCS-5673/74
LPの時代から有名な名盤が、エスプリ2000でこの価格で再発売、
見逃す手はないですね。そのほかお得な10W です。
|
|
 |
「タルティーニ」
ジル・コリャール(Vn)
タルティーニ:無伴奏ヴァイオリンのための
コレルリのガヴォットによる50の変奏曲
¥2,300(税抜き) DRC 3007
スイスのドロンは、古いソースばかりでは有りません。
1992年の新録音で普通クライスラーが編曲した3曲ですが、
51曲すべて演奏されています。
|
|
 |
「シャイト/エスペリオンXX」
ジョルディ・サヴァール(指揮)
エスペリオンXX
シャイト:合奏曲集「ルディ・ムジチ」
¥2,300(税抜き) DRC 3007
初期バロックの作曲家シャイトの、戦いのガイヤールを含む、
17の曲からなる代表的作品を、有名なエスペリオンXXが演奏しました。
|
|
 |
「レオナルド ヴァイオリン協奏曲第4番」
シャルル・ジョンゲン(Vn)
ジェラール・カルティーニ(指揮)
ポール・シュトラウス(指揮)
リエージュ交響楽団
レオナルド:ヴァイオリン協奏曲第4番
ルクー:交響的エチュード第2番
ファンタジー・コントラプンクト
¥2,000(税抜き) ADW 7341
ベルギーの別名でもある、ワロニー原盤のお国物シリーズの1枚です。
ルクーの管弦楽曲が本場の演奏で楽しめます。
|
|
 |
「ジャン・クラ:管弦楽曲集」
ジャン・フランソワ・アントニオリ(指揮)
ルクセンブルク・フィルハーモニック管弦楽団
アンリ・ドマルケット(Vc)
ジャン・クラ:船旅、子供たちの魂
チェロと管弦楽の伝説
ピアノ協奏曲
¥4,200(税抜き) 2C2037
フランス近代の作曲家の中で、最近ピアノ曲や歌曲が発売され、
一躍時の人となった感のあるクラの管弦楽が発売されました。
|
|
 |
「シェーンベルク:月に憑かれたピエロ」
ソフィー・ブーラン(S)
アンサンブル2E2M
ポール・メファノ(指揮)
シェーンベルク:月に憑かれたピエロ Op.21
セレナーデ Op.24
¥2,200(税抜き) 2e2m 1011
2E2Mが自前のレーベルで録音した最新盤。
シェーンベルクの代表作を、ブーレーズの後継者メファノが
自信を持って指揮しています。
|
|
 |
「モンテヴェルディ:マドリガーレ集第5巻」
リナルド・アレッサンドリーニ(指揮)
コンチェルト・イタリアーノ
モンテヴェルディ:マドリガーレ集 第5巻
¥2,100(税抜き) OPS 30-166
既に2,4,6巻を発売して好評のこのグループが、5巻を発売しました。
続いて8巻が近日リリースされます。
イタリア人がイタリアを表現しています。
|
|
 |
「マリピエロ:弦楽四重奏曲全集」
ヴェネツィア弦楽四重奏団
マリピエロ:弦楽四重奏曲(全8曲)
¥3,800(税抜き) CDS 168/1-2
近代イタリア復古主義の作曲家、マリピエロも最近よくCDに登場します。
弦楽四重奏もとうとう全集になりました。
|
|
 |
「オッフェンバック:
喜歌劇<ジェロルスティーン大公婦人>」
ルチア・ヴァレンティーニ・テラーニ(Ms)
カルロ・アッレマーノ(T)
エマニュエル・ヴィローム(指揮)
イタリア国際管弦楽団 ほか
¥3,800(税抜き) CDS 173/1-2
浅草オペラの時代に「ブン大将」で親しまれていたこの作品が、
テラーニの名唱で帰って参りました。もちろん流麗なフランス語です。
|
|
 |
「ショルティ指揮/シカゴ交響楽団
〜ワーグナー 歌劇<ニュルンベルクのマイスタージンガー>」
ヨセ・ヴァン・ダム(Bs)
ベン・ヘップナー(T)
カリタ・マッティラ(S) ほか
ワーグナー:歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
¥9,709(税抜き) POCL-8005/8
悠々自適のショルティが、古巣のシカゴで得意のワーグナーを、
それも20年ぶりの名歌手を、現代の名歌手でライヴ録音しました。
豪華な装丁の記念盤です。
|
|
 |
「武満徹追悼盤<翼>」
今井 信子(Va)
オーレル・ニコレ(fl)
吉野 直子(H)
小澤 征爾(指揮)
サイトウ・キネン・オーケストラ
武満 徹:ア・ストリング・アラウンド・オータム
海へ、翼Wings
¥2,427(税抜き) PHCP-1823
追悼盤も沢山でましたが、昨年のレクイエムとともに、
好編集の一枚です。
|
|
 |
「トゥルヌミール 交響曲」
ピエール・バルトロメ(指揮)
リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団
トゥルヌミール:交響曲第3番 Op.43<モスコー>
交響曲第7番 Op.49
¥4,200(税抜き) V 4794
フランク門下の作曲家でオルガン奏者ですので、当然オルガン曲が主体ですが、
交響曲も8曲残しています。淡い色調と繊細な感性が光ります。
|
|
 |
「トリスタン・ミュレール セレンディブ」
デーヴィッド・ロバートソン(指揮)
アンサンブル・アンタンコンテンポラン
トリスタン・ミュレール:セレンディブ、風化
砂丘のエスプリ
¥2,300(税抜き) 205 212
1947年生まれで、フランスを始め大人気のミュレールの新録音です。
イルカムの秘蔵っ子です。
|
|
 |
「西風のミサ曲」
タリス・スコラーズ
ピーター・フィリップス(指揮)
タヴァナー:西風のミサ
タイ:西風のミサ
シェパード:西風のミサ
¥2,427(税抜き) PHCP-1922
世俗曲”西風”を素に、16世紀イギリスで活躍した3人の作品を
収録した、ギメル・シリーズ36枚の1枚。
|
|
 |
「ロベルト&クララ・シューマン:歌曲集」
バーバラ・ボニー(S)
ヴラディーミル・アシュケナージ(Pf)
ロベルト・シューマン:歌曲集「ミルテの花」から4曲
歌曲集「女の愛と生涯」
6つの歌曲
歌曲 ローレライ ほか
¥2,913(税抜き) POCL-1727
有名なロベルトと知らぜらるクララの歌曲を、
今やドイツ・リートの第一人者ボニーが、
アシュケナージのサポートを得て感激の1枚。
|
|
 |
「ティアン・ティーレマン
〜ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調<運命>」
ティアン・ティーレマン(指揮)
フィルハーモニア管弦楽団
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調<運命>
交響曲第7番イ長調
¥2,427(税抜き) POCG-10020
第二のカルロス・クライバーとして、イエロー・レーベルが
売出し中のティーレマン、実力の評価の運命や如何に。
|
|
 |
「ティアン・ティーレマン〜プフィツナー」
ティアン・ティーレマン(指揮)
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
プフィツナー:歌劇「パレストリーナ」より第1/2/3幕への前奏曲
歌劇「心」より愛のメロディ Op.39
R・シュトラウス:歌劇「グントラム」より第1幕への前奏曲 Op.25
歌劇「火の危機」より愛の場面 Op.50 ほか
¥2,427(税抜き) POCG-10021
ティーレマンは、歌劇場で実力をつけた指揮者だそうです。
ドイツらしいプログラムなだけに期待できそうです。
|
|
 |
「篠原 眞作品集・電子音楽の領域」
電子音楽
篠原 眞:ヴィジョン(幻影)、メモワール(回想録)
ペルソナージュ(人物)、シティ・ヴィジット(都市訪問)
¥3,000(税抜き) 30CM-455
最近めったにお目(耳)にかかれない、テープ音楽というものを
大胆にも発売したカメラータに拍手を!!
|
|
 |
「ル・ジュヌ シャンソン集<春>より」
パウル・ファン・ネーヴェル(指揮)
ウエルガス・アンサンブル
ル・ジュヌ:シャンソン集「春」より
¥2,233(税抜き) SRCR-1779
韻律詩にもとずく多声世俗歌曲集。自身ユグノー教徒でもあり、
その作品はルネサンスのオアシスです。
|
|